こんにちは。ベイジュスタッフです。
弊社では、年中行事のひとつとして「豆まき」をやっております。
豆まきに必要な物、それは…
2022年1月29日から、弥生美術館で「くらもちふさこ展」がスタートします。合わせて50年の画業を編んだ原画集「THEくらもちふさこ」も1月25日に発売されました。縁あって弊社でもちょっとお手伝いをさせていただいたこともあり、無事発刊・無事開催できたことがとてもうれしく思います。
くらもちふさこ先生といえば、1972年のデビュー以降、常に少女漫画界の第一線で走り続ける巨匠。画材もペンタッチも作品ごとに変幻自在で、ちぎり絵やマーブリング、複数の紙をレイヤーのように重ねることで完成するアナログイラストに加え、かなり初期からパソコンでの作画にも挑戦しておられます。ペンで描いたのちにPhotoshopのフィルタ機能で変形・変色させたもの、デジタル作画ながら、プリントアウトの調子で色を変えたものetc…。先生は制作過程のデータもまめに保存してくださっていましたが、我々の前に立ちふさがった大きな壁のひとつが「MO(エムオー・光磁気)ディスク」でした。
こんにちは、ベイジュのトリです。(寅年ですが)
今年のベイジュのお年賀メモには「まちがい探し」がついてます。「まちがい探し、どこがまちがっていたの?」という声が、ささやかながらも聞こえてきそうな気がする……という意見により、いささか いやとても不安ながら、答えを発表させていただきます。
今年一年も格別のご愛顧を賜りまして 厚く御礼申しあげます
誠に勝手ながら 弊社の年末年始の営業は下記の通りとさせていただきます みなさまにはご不便とご迷惑をおかけいたしますが なにとぞご容赦くださいますようお願い申しあげます
新しい年の みなさまのご多幸をお祈りします
記
2021年の営業 12月29日(水)まで
2022年の営業 1月 4日(火)より
※1月4日は お昼ごろにおもちをつく予定です (ソーシャルディスタンスに配慮した餅つきを実施)
こんにちは、プロダクションベイジュのNです。
なんだかのんびりしているうちに、気が付けばもう年末!
あと数日で年が明けちゃう時期になってきました。
「こうしちゃあ、いられない!」
なにがどう、というわけではないのですが、
年末っぽいことを何もしないうちに、新年を迎えるのももったいないので
「年末っぽいもの作り」に挑戦してみました。
お久しぶりの男子OL部でございます。OL=オフィスランチ、みんな知ってるね。担当のアフロの人・Kがお送りいたします。
OL部はとにかく新しいものが好き。専修大学前交差点付近に新しいカレーの店「NAVY’S」ができたと聞きつけたので、「ここはカレーの街・神保町、軽い気持ちで挑むと怪我するぜ?」と思いながらも突撃してきたってわけですよ。
神保町交差点の銀だこ跡地に、加賀藩御用達の由緒正しい和菓子屋さん「森八」がオープン! ベイジュミーハーチームはさっそくお伺いし、新東京店開店記念商品和菓子作り体験セット「槐」をゲット。いそいそと体験してみることにしました。
接触感染の可能性は飛沫の1万分の5とはいえ、手洗いはやはり重要な感染症対策のひとつ。弊社では設立以来、給湯室に電動薬用ミューズさんがおりまして、日々スタッフの手洗いを支えてきました。しかし、昨年の緊急事態下において、つめかえ石鹸液が全く手に入らなくなる時期があったんです。「いかん、みな石鹸で手洗いしなくなってしまう。すわ!」と危機感を感じたベイジュ衛生班が弊社の代表取締役(魔改造担当)に相談すると「そんなの簡単だよ」と言われました。
クリックすると魔改造後の姿が見られます。
コンビニでも「いちごフェア」などをやる季節になりました。
そこで、ベイジュブログでもいちごを取り上げようと思います。
けっして食べたいから(だけ)じゃないですよ。ホントですよ。
あけましておめでとうございます
旧年中は格別のお引き立てをいただき、誠にありがとうございました。
さてこの写真はなにかと申しますと…ことしのお年賀のおまけです。弊社、お年賀は創業以来毎年同じベージュ色(?)のメモ帳なのです…。
が、表紙がついていないので、毎年おまけの一ネタを入れておりました。 Continue Reading