連日暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
ベイジュの面々も、毎日かき氷をシャクシャクしながら暑さにうだっている今日この頃です。
そんな中、暑さ対策として蔓性の植物を建物の外壁に這わせて日差しを遮る「緑のカーテン」というものがあることを知った我々。それを弊社で導入すれはもっと快適に過ごせるのでは? 毎日かき氷をシャクシャクしなくてもいいのでは…?
そうして、ここに「ベイジュ園芸部」が爆誕したのでありました。
連日暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
ベイジュの面々も、毎日かき氷をシャクシャクしながら暑さにうだっている今日この頃です。
そんな中、暑さ対策として蔓性の植物を建物の外壁に這わせて日差しを遮る「緑のカーテン」というものがあることを知った我々。それを弊社で導入すれはもっと快適に過ごせるのでは? 毎日かき氷をシャクシャクしなくてもいいのでは…?
そうして、ここに「ベイジュ園芸部」が爆誕したのでありました。
…弊社、「編集プロダクションベイジュ」もしくは「ピザ屋」と称しておりますが、最近「白米喫茶」という二つ名が加わりましたので、最近の記事でちょくちょく使用しております。しかし「白米喫茶ってなんだ?」という声が、ご存じない勢から聞こえましたので、今回はその理由をご説明いたしますね。
↓Continue Readingボタンをクリック↓
ベイジュスタッフの胃袋の63.5%ぐらい満たしてそうな「近くのファミマ」に、タピオカほうじ茶ラテなるものが入荷しました。編プロでもありますが、白米喫茶ベイジュ、夏は「かき氷業」も営みますので、ライバルの視察も重要な業務のひとつです。
「鉄道ひとり旅」とは、CS放送の鉄道チャンネルにて好評放送中の、ダーリンハニー・吉川正洋さんが
毎回全国各地の鉄道に乗って、ぶらぶらと気ままにひとり旅をする番組。
2011年からスタートして、今年で9年目を迎える人気コンテンツであります。
旅番組だと大体目的地などがあって、そこを目指して旅をして…というスタイルが多いのですが、この番組は基本行き当たりばったり。吉川さんが気になる駅で降りて自由気ままに散策するので、有名スポットや名物料理が紹介されることはあまりなく、純粋に路線に乗って旅をするという「鉄」にはたまらない番組なんです。
「鉄道ひとり旅」の何が良いかと言うとですね、よけいなナレーションや音楽、テロップがほぼ無し!
鉄道に乗っている時はガタンゴトンという走行音や、車内アナウンス。散策している時はその土地その土地の何気ない日常の音が聞こえてきて、実際に自分がそこを旅している感覚になれます。
番組テーマ「何か起こるかもしれない。何も起こらないかもしれない」の通り、毎回ハプニングやイベントがあるわけではないのですが、とにかく癒されるんだわこれが。鉄道ファンにはぜひとも見てもらいたい番組です。
CS以外では、テレビ神奈川など地上波でも放送をしていますので、気になる方はぜひ見てください。というか、見よう。
あ、「鉄道川柳」とは、そんな吉川さんが提唱された鉄道の駅名のみを使って読む川柳のことで、
5・7・5のリズムで駅名を読み上げていくものです。(趣旨を思い出す)
はい、どうも皆さんこんにちは。
バーニン・ナウマンダー改め、「バーバリアン2号」です。名前が変わったので初投稿です。
長い前置きを入れると大胆にカットされることが判明したため、これからはストイックかつクールにゲームのことを語っていくので、読者の皆さんもそのつもりで!
というわけで、前回に続き、ベイジュブログの”紅い凶弾(クリムゾン・ブリット)”「勤務中でもゲームがしたい!」による、『テトリス99🄬』必勝講座の本編を公開したいと思います。
それでは、さっそくスタートォォォォォ!(熱い前置き)
どうも皆さんこんにちは。
以前ブログで「コメスタグラム」なるものを(2人で)書いていた
「銀シャリ2号」改め、
バーニン・ナウマンダーです。
ちなみにこれはバーニングされてるナウマンダー。
「米を使ったシズル感のある写真を撮る」というルールから解き放たれたので、これからは好き放題書いていくことにします。
その名も「勤務中でもゲームがしたい!」
本の街・東京は神田神保町に事務所を構えるプロダクションベイジュですが、本社は横浜です。スタッフは年に1度だけ、横浜本社へ出勤します。
2019年の本社出勤日は7月13日(土)です。
本社には、さわやかな風が吹き抜けます。
2019年も梅雨を迎え、ちょっとジメジメしてきましたね。
そんな時期、始まるのが「氷造りの儀」。
これは要するに、冷凍庫で氷をジャンジャン作るということです。すると、冷凍庫がパンパンになり、必要なものも入りきらなくなりますが…それでも氷を作ります。
そこまでして氷を作る目的は、もちろん「かき氷」です。